予防接種ニュース
見出し記号の意味: ●:発売中、◎:承認済み、未発売、 ○:未承認 ※:ワクチン関連情報
(大まかな状況を示す。部会を通って承認目前は◎にしてたりします。)
※ デジタル庁作成「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」、2024年3月31日で終了
※ 予防接種ガイドライン2024年版改訂で、37.5℃以上でも、もともと体温が高い児の場合には相談の上接種できるように変更になる。
◎ ダニ媒介脳炎(タイコバック)
2024/03 製造販売承認を取得
● 肺炎球菌結合型15価ワクチン「バクニュバンス」 MSD社製
2022/09 製造販売承認
2023/04 発売 高齢者用として発売開始したが順次適用年齢が拡大され、2ヶ月齢以上上限無しで接種可能。
2024/04 小児の定期接種に加わる。
◎ 肺炎球菌結合型20価ワクチン「プレベナー20」 ファイザー社製
2023/09 高齢者と免疫低下者への承認申請
2023/03 小児で承認申請
● 肺炎球菌ポリサッカライド23価「ニューモバックス」の定期接種移行措置(65歳以上5歳毎年度で)は2024年3月31日で終了。2024年4月1日以降は65歳(年齢)の1年間のみに変わる。
● 5種混合ワクチン 「ゴービック」 ビケン社製
2023/03 製造販売承認
2024/04 小児の定期接種に加わる(予定) 接種スケジュールは4混と同じ。
● 5種混合ワクチン 「クイントバック」 KMB社製
2023/09 製造販売承認
2024/04 小児の定期接種に加わる(予定) 接種スケジュールは4混と同じ。
● 9価HPVワクチンが2023/4 定期予防接種に。また14才以下は二回接種法が適用に。キャッチアップは2025年3月末まで。
◎ 点鼻型インフルエンザワクチン「フルミスト」承認。市販は2024年秋予定で国内の適用は18才未満
● 60歳以上向けRSワクチン「アレックスビー (AREXVY)」 GSK社製
2023/09 製造販売承認
2024/1/15 発売
● 妊婦向けRSウイルスワクチン「アブリスボ」 ファイザー社製
2023/02 承認申請
2024/1/18 製造販売承認
● 新生児用RSウイルス抗体薬「ニルセビマブ」(商品名Beyfortus) アストラゼネカ社+サノフィ社製
2023/07 米国FDA承認
ニルセビマブ投与でRSウイルス関連入院や受診を約80%予防。1回の投与で少なくとも5カ月間有効。
CDCは初めてRSウイルスの流行期を迎える生後8カ月以内の乳児全員に、ニルセビマブを1回投与するよう推奨。
なお、日本で認可されている「パリビズマブ」(商品名シナジス)は月1回投与が必要。
● コロナワクチンの特定臨時定期接種(無料での接種)は2024/3/31で終了。高齢者は秋冬に年1回のB類定期接種(半額程度自己負担あり)、それ以外は任意接種に。
当院では4月〜9月頃まではコロナワクチンを扱わない予定。
◎ コロナXBB1.5 mRNAワクチン 「ダイチロナ」 第一三共社製
1バイアル2人用。
◎ コロナ従来株 mRNAワクチン 「コスタイベ」 明治ファルマ (米バイオ企業アークトゥルス・セラピューティクス)
体内でmRNAを自己複製する「レプリコンワクチン」
◎ コロナ従来株 組み替え蛋白ワクチン 「ヌバキソビッド」 タケダ (ノババックス)
体内でmRNAを自己複製する「レプリコンワクチン」
●風疹5期の定期接種は2025年3月末まで。
● アクトヒブ の、補体阻害薬の保険適用に伴う変更
2022/06 アクトヒブ 2ヶ月齢以上の全年齢に適用拡大
2022/08 保険収載(エムパベリとの併用時)
■ 補体阻害薬と、莢膜型細菌ワクチンの保険適用一覧
MCV4 | PPV | Hib | |
C5阻害薬:ソリリス ユルトミリス ジルビスク | ◎ | ||
C1s-C4阻害薬 エジャイモ | ◎ | ◎ | △ |
C3阻害薬 エムパベリ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎:保険適用 △:日本では保険適用ではない海外では使用
補体阻害薬の一般名(商品名、作用部位)
1.エクリズマブ(ソリリス C5)、
2.ラブリズマブ(ユルトミリス C5阻害)、
3.スチムリマブ(エジャイモ C1s→C4開裂阻害)、
4.ペグセタコプラン(エムパベリ C3阻害)
5.ジルコプランナトリウム(ジルビスク C5阻害)
● アクトヒブ : エムパベリに関連して、
2023/6 エムパベリ承認の条件として2023/3
保険収載された。また適用年齢の上限が5才が上限解除になった。